INDUSTRIAL DISPOSAL

未分類

UPDATE :2025.02.06 
POST :2025.01.31

知らないと危険!アスベスト含有産業廃棄物の正しい処理と健康リスク

アスベスト(石綿)は、その優れた耐熱性や断熱性から、かつて多くの建築材料や工業製品に使用されていました。しかし、健康被害が明らかになるにつれ、現在では製造・使用が禁止されています。それでも、古い建築物の解体や改修に伴い、アスベストを含む産業廃棄物が発生することがあります。これらの廃棄物を適切に処理することは、環境保全と人々の健康を守る上で非常に重要です。

アスベスト含有産業廃棄物とは

アスベスト含有産業廃棄物とは、建築物の解体や改修などにより生じる廃棄物で、重量の0.1%を超えるアスベストを含むものを指します。具体的には、スレート(波板・ボード)、ビニル床タイル(Pタイル)、窯業系サイディング、パーライト板、けい酸カルシウム板、スラグせっこう板、石綿セメント円筒などが該当します。


関連法規と注意事項

アスベスト含有産業廃棄物の処理に関しては、以下の法規制や基準を遵守する必要があります。

  1. 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法):この法律では、アスベスト含有廃棄物の適切な収集、運搬、処分に関する基準が定められています。特に、飛散防止のための措置や他の廃棄物との混合防止が求められます。

     
  2. 石綿障害予防規則:事業者は、アスベストを運搬・貯蔵する際、粉じんが発散しないよう堅固な容器を使用し、適切な表示を行うことが義務付けられています。
     
     
  3. 大気汚染防止法:アスベストを含む建築材料の解体作業において、事前の調査や作業計画の作成、適切な飛散防止措置が求められます。また、特定粉じんを排出する作業については、事前に所管の自治体への届出が必要です。

処理の流れと注意点

アスベスト含有産業廃棄物の処理は、以下の手順で行われます。

  1. 発生源での適切な管理:廃棄物の発生場所で、アスベストの飛散を防止するため、湿潤化や密閉などの措置を講じます。特に、飛散性の高いアスベストを含む廃棄物については、厳重な管理が求められます。

  2. 収集・運搬:廃棄物は、破砕や切断を避け、飛散防止のために適切に梱包・密閉します。運搬時には、他の廃棄物と混合しないよう仕切りを設けるなどの措置をとります。

  3. 処分:アスベスト含有廃棄物の最終処分は、埋立処分が一般的です。都道府県知事や政令市の市長から許可を受けた最終処分場で行い、廃棄物が飛散・流出しないよう、土砂で覆うなどの措置を講じます。

過去の不適切処理事例

過去には、アスベスト含有廃棄物の不適切な処理や不法投棄が問題となった事例があります。例えば、豊島産業廃棄物不法投棄事件や青森・岩手県境産業廃棄物不法投棄事件などが挙げられます。これらの事件では、適切な処理が行われなかったため、環境汚染や健康被害のリスクが高まりました。

 

適切な業者の選定

アスベスト含有産業廃棄物の処理を委託する際は、以下の点に注意して業者を選定することが重要です。

  • 許可の確認:特別管理産業廃棄物の収集運搬・処分の許可を有している業者であることを確認します。

  • 実績の確認:アスベスト含有廃棄物の処理実績が豊富で、適切な処理を行っているかを確認します。

  • 契約内容の明確化:収集運搬委託契約書や処分委託契約書には、アスベスト含有廃棄物が含まれる旨を明記し、適切なマニフェストの運用を行うことが求められます。

 

アスベストの危険性について

アスベスト(石綿)は、極めて細い繊維状の鉱物で、吸い込むと人体に深刻な健康被害をもたらすことが知られています。特に、長期間の暴露によって 肺がん中皮腫(ちゅうひしゅ) などの重篤な疾病を引き起こすリスクがあります。以下、アスベストの具体的な危険性について詳しく解説します。

1. アスベストの人体への影響

① 石綿肺(じん肺)

アスベスト繊維を長年吸い込むことで、肺の内部に蓄積し、炎症や線維化(硬くなること)を引き起こします。これにより、呼吸が困難になる「石綿肺」という病気を発症することがあります。

② 肺がん

アスベストは 発がん性物質 として国際がん研究機関(IARC)によって「グループ1(ヒトに対して発がん性がある)」に分類されています。アスベスト粉じんを吸い込んだことが原因で肺がんを発症するリスクが高まります。特に喫煙者は、アスベストと相乗的に肺がんリスクが増大すると言われています。

③ 中皮腫(ちゅうひしゅ)

中皮腫は アスベストによって発症する確率が極めて高い悪性腫瘍 です。肺を包む胸膜や、腹膜、心膜などに発生します。潜伏期間が 20~50年 と長いため、過去にアスベストに曝露した人が数十年後に発症するケースが多く見られます。中皮腫は進行が早く、治療が難しいため、非常に危険な疾患です。

④ 石綿ばく露によるその他の病気

  • びまん性胸膜肥厚:肺を包む胸膜が厚くなり、肺の動きを制限して呼吸困難を引き起こす。
  • 良性石綿胸水:胸に水が溜まり、呼吸がしにくくなる。

2. アスベストの暴露リスク

アスベストは建築材料として広く使用されていたため、特に 建築物の解体・改修作業 において暴露リスクが高まります。

① 飛散性アスベスト

  • アスベストは 非常に細かい繊維 のため、空気中に舞いやすく、目に見えない状態で浮遊することがあります。
  • 一度吸い込むと体内から排出されにくい ため、少量でも長期間にわたって影響を及ぼします。

② 高リスクな職業

以下の業種では、過去にアスベスト曝露の可能性が高かったため、健康被害が多く報告されています。

  • 建設作業員(解体・改修作業に従事)
  • 造船業従事者(船舶の断熱材に使用されていた)
  • ボイラー工・配管工(耐熱材として使用)
  • 自動車整備士(ブレーキパッドなどに使用)

 

3. 日本におけるアスベスト問題と規制

① 2005年の「クボタショック」

2005年、大手機械メーカーの クボタ が、尼崎市の工場でアスベストを扱っていた元従業員や周辺住民に 中皮腫 などの健康被害が多発したことを公表しました。これが「クボタショック」として社会問題となり、日本政府は規制を強化しました。

② 規制の強化

  • 2006年:アスベストを含む製品の 全面使用禁止
  • 2012年:アスベストを含む建築物の 適正管理義務の強化
  • 2021年:解体工事時の 事前調査義務の強化(建築物石綿含有建材調査者の資格制度の導入)

 アスベスト被害を防ぐために

アスベストによる健康被害を防ぐためには、 適切な管理と安全な処理 が不可欠です。

① 解体・改修時の安全管理

  • 事前調査の実施(アスベスト含有建材の有無を確認)
  • 飛散防止対策(水で湿らせる、集じん機を使用)
  • 適切な防護具の着用(防塵マスク・保護衣)
  • 許可を受けた業者に処理を依頼する

② 一般市民ができること

  • 自宅の建物が 1990年以前に建設された場合、アスベスト含有の可能性がある
  • 勝手に壊したりせず、専門業者に相談する
  • 廃棄物を 適切な処理業者に依頼する(不法投棄は環境汚染の原因に)

まとめ

アスベストは 人体に深刻な健康被害をもたらす危険な物質 であり、特に肺がんや中皮腫の原因となります。建築物の解体・改修時には適切な管理と安全対策が不可欠です。過去にアスベストを扱った経験がある人は、定期的な健康診断を受けることが推奨されます。

適切な処理と安全管理を徹底し、 環境汚染と健康被害を未然に防ぐ ことが重要です。

今後、アスベスト廃棄物は、古い建物の解体・改修に伴い排出量が増えていくとされています。

株式会社ジェイ・ポートではレベル3の石綿含有産業廃棄物の取り扱いしかありませんが、石綿作業主任者及び建築物石綿含有建材調査者の有資格者が複数名在席しております。

株式会社ジェイ・ポートでは極少量の非飛散性(レベル3)の石綿含有産業廃棄物の処理も可能です!

石綿含有産業廃棄物のことはお気軽にジェイ・ポートにご相談ください。

株式会社ジェイ・ポートでは、だれでもカンタンに産廃処分ができる産廃コンビニをご提供しております。
▼詳しくはこちらまで▼

蛍光灯や電池などの処理困難物も1つから承ってます。
▼詳しくはこちらまで▼

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

J通信「産廃知恵袋」の最新情報をお届けします!

この記事を書いたスタッフ

ともちゃん

ともちゃん

記事一覧を見る