INDUSTRIAL DISPOSAL

マメ知識

UPDATE :2025.04.19 
POST :2025.04.19

ハンディファンの産業廃棄物としての適切な処理方法をご存知ですか?

夏の暑さ対策として広く普及したハンディファンですが、寿命を迎えたり、破損したりした場合、その処分方法について適切な知識を持つことが、環境負荷の低減につながります。本稿では、ハンディファンが産業廃棄物として扱われるケースに焦点を当て、その処理方法、関連法規、注意点について解説します。

1. ハンディファンが産業廃棄物となるケース

一般家庭から排出されるハンディファンは、小型家電リサイクル法の対象となる場合がありますが、事業活動に伴って排出される場合は産業廃棄物として処理する必要があります。事業活動からハンディファンが排出されるのは具体的には以下のようなケースが考えられます。

  • 事業所や工場で従業員に配布したが、未使用または破損して廃棄される場合
  • 小売店や卸売業者が在庫処分として大量に廃棄する場合
  • イベントやキャンペーンで配布したが、余剰となったものを廃棄する場合

これらのケースでは、ハンディファンは事業活動に伴って生じた廃棄物とみなされ、産業廃棄物処理のルールに従って適切に処理する必要があります。

2. 産業廃棄物の分類とハンディファン

産業廃棄物は、その性状や種類によって様々な区分に分類されます。ハンディファンの主な構成要素は、プラスチック、金属(モーターや電池の端子など)、電子部品、そして内蔵されている電池です。

  • プラスチック: 本体や羽根などに使用されています。産業廃棄物としては「廃プラスチック類」に該当します。
  • 金属: モーターや電池の端子、内部配線などに使用されています。産業廃棄物としては「金属くず」に該当します。
  • 電子部品: 制御基板などに使用されています。「廃プラスチック類」と「金属くず」の混合廃棄物ですが、有害物質を含む可能性があります。
  • 電池: リチウムイオン電池などが内蔵されている場合、「廃乾電池類(汚泥と金属くずの混合、廃プラスチック類が含まれる場合も)」(水銀使用のものは水銀使用製品産業廃棄物)として扱われます。

これらの構成要素が複合的に使用されているハンディファンは、それぞれの材質に応じた適切な処理が求められます。

3. 産業廃棄物処理の基本的な流れ

事業者が産業廃棄物を処理する場合、以下の基本的な流れに従う必要があります。

  1. 排出事業者の責任: 排出した産業廃棄物を自ら適正に処理する責任があります。自社で処理できない場合は、都道府県知事または政令市長の許可を受けた産業廃棄物処理業者に委託する必要があります。
  2. 分別: 産業廃棄物を種類ごとに分別し、保管します。ハンディファンの場合、可能な範囲でプラスチック、金属、電子部品、電池などに分解することが望ましいです。
  3. 保管: 産業廃棄物処理業者に引き渡すまで、法令で定められた基準に従って適切に保管します。
  4. 委託(自社処理できない場合): 許可を受けた産業廃棄物処理業者と委託契約を結び、産業廃棄物の処理を委託します。契約書には、廃棄物の種類、量、処理方法、料金などを明記する必要があります。
  5. マニフェスト(管理票)の交付: 産業廃棄物の処理の流れを管理するため、マニフェスト(産業廃棄物管理票)を交付し、処理業者、運搬業者、排出事業者の間で回付します。
  6. 処理: 処理業者は、委託された産業廃棄物を法令に基づいた方法で処理(中間処理・最終処分)します。
  7. マニフェストの返送・保管: 処理が完了すると、処理業者からマニフェストが排出事業者に返送されます。排出事業者は、このマニフェストを5年間保管する義務があります。

4. ハンディファンの具体的な処理方法

ハンディファンを産業廃棄物として処理する場合、その構成要素に応じて以下のような処理方法が考えられます。

  • プラスチック部分: 破砕・選別された後、マテリアルリサイクル(再資源化)やサーマルリサイクル(焼却による熱回収)が行われます。
  • 金属部分: 選別・溶解された後、新たな金属製品の原料としてマテリアルリサイクルされます。
  • 電子部品: 専門の処理業者によって、貴金属の回収や有害物質の無害化処理が行われます。
  • 電池: リチウムイオン電池などの小型充電式電池は産業廃棄物として、他の廃棄物と分別し、適切な処理業者に委託する必要があります。

5. 処理業者選定のポイントと注意点

産業廃棄物の処理を委託する際には、以下の点に注意して信頼できる処理業者を選定することが重要です。

  • 許可の確認: 委託する産業廃棄物の種類に対応した処理業の許可を都道府県知事または政令市長から受けているかを確認します。許可証の提示を求め、許可の種類と有効期限を必ず確認しましょう。
  • 処理方法の確認: どのような処理方法を採用しているか、環境負荷の低減に配慮した処理を行っているかなどを確認します。
  • 契約内容の確認: 委託契約書の内容を十分に確認し、不明な点は必ず質問します。処理料金だけでなく、責任の所在や事故発生時の対応なども明確にしておく必要があります。
  • 情報公開の確認: 処理業者のホームページなどで、会社の概要、事業内容、環境への取り組み、過去の行政処分歴などが公開されているかを確認することも有効です。
  • 複数業者からの見積もり: 複数の処理業者から見積もりを取り、料金だけでなく、サービス内容や信頼性などを総合的に比較検討します。

6. 環境負荷低減に向けた取り組み

ハンディファンの廃棄による環境負荷を低減するためには、以下の点も考慮することが重要です。

  • 製品設計の見直し: メーカーは、より長寿命で、分解・リサイクルしやすい製品設計を検討することが望まれます。
  • 回収・リサイクルの仕組みの構築: 事業者や自治体が連携し、ハンディファンの回収・リサイクルシステムを構築することも有効です。
  • 消費者の意識向上: 消費者自身が、製品を長く大切に使い、適切な分別排出を心がけることが重要です。

7. 関連法規

ハンディファンの産業廃棄物としての処理に関連する主な法規は以下の通りです。

  • 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法): 産業廃棄物の定義、処理責任、処理業者の許可、マニフェスト制度などについて規定しています。
  • 資源の有効な利用の促進に関する法律(資源有効利用促進法): 特定の品目について、再資源化の促進や排出抑制などを義務付けています。ハンディファンに含まれる金属やプラスチックは、この法律の対象となる可能性があります。
  • 小型家電リサイクル法(使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律): 一般家庭から排出される小型家電のリサイクルを促進する法律ですが、事業活動に伴って排出される場合は産業廃棄物処理法の対象となります。
  • 電池に関する規制: 内蔵されている電池の種類によっては、廃棄物処理法や関連条例に基づき、特別な処理が求められる場合があります。

これらの法規を遵守し、適切な処理を行うことが事業者の義務となります。

まとめ

ハンディファンを産業廃棄物として処理する場合、その材質や含まれる部品に応じて適切な分別を行い、許可を受けた処理業者に委託する必要があります。マニフェスト制度を遵守し、処理の流れを適切に管理することも重要です。

また、環境負荷を低減するためには、事業者だけでなく、消費者も製品のライフサイクル全体を考慮し、持続可能な社会の実現に向けて協力していくことが求められます。メーカーによる製品設計の見直しや、回収・リサイクルの仕組みの構築も重要な課題と言えるでしょう。

本稿が、ハンディファンの産業廃棄物としての適切な処理方法について理解を深める一助となれば幸いです。

株式会社ジェイ・ポートはハンディファンの適正処理が可能です!

例えばメーカー様が商品不良のあったハンディファンを大量に処理しないといけなくなった場合など、分解作業が難しい場合もあると思います。また、リチウムイオン電池に力が加わると発火する恐れがあり危険です。そういった際は株式会社ジェイ・ポートにお気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフが適切に分解作業を行い、それぞれの部分を適正に産廃処理します。

株式会社ジェイ・ポートでは、だれでもカンタンに産廃処分ができる産廃コンビニをご提供しております。
▼詳しくはこちらまで▼

蛍光灯や電池などの処理困難物も1つから承ってます。
▼詳しくはこちらまで▼

ハンディファン

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

J通信「産廃知恵袋」の最新情報をお届けします!

この記事を書いたスタッフ

森田 一誠

森田 一誠 笑う産廃セールスマン

皆さんのお役に立てるような環境情報を発信していきます。

記事一覧を見る