INDUSTRIAL DISPOSAL

マメ知識

UPDATE :2025.06.26 
POST :2025.06.26

お祭りで出るごみ その適正処理の方法について

お祭りやイベントを開催した後、大量のゴミの処理にお困りになったことはありませんか?適当に処理してしまうと、法律違反になったり、高額な罰金を払うことになったりする可能性があります。でも大丈夫です。正しい知識があれば、安全で経済的にゴミを処理することができます。今回はお祭りのゴミ処理について分かりやすくご説明します。

祭りゴミの種類と分類方法


祭りやイベントで発生するゴミは、その性質によって一般廃棄物と産業廃棄物に分類されます。この分類を正しく理解することが、適正処理の第一歩となります。
一般廃棄物に該当するものは、来場者が持参した飲食物の容器や包装材、個人的に使用したティッシュやウェットティッシュなどは一般廃棄物として扱われます。これらは市町村の処理責任となりますが、祭りの規模によっては事前に自治体との調整が必要です。

  • 紙皿、紙コップ、割り箸、プラスチック製の容器
  • ペットボトル、缶、ビンなどの飲み物容器
  • おしぼりやティッシュ、ウェットティッシュ
  • お菓子の袋や包装紙
  • 個人で持参したお弁当の容器
  • タバコの吸い殻(喫煙所がある場合)


次に産業廃棄物に該当するものは、屋台や出店で使用された食材の残渣、調理に使用した油脂類、テントやのぼりなどの設営資材、音響機器の梱包材などは産業廃棄物として処理する必要があります。特に注意が必要なのは、廃プラスチック類、金属くず、紙くず、木くず、繊維くずなどです。

食べ物関係のゴミ

  • 野菜くず、果物の皮、売れ残った食材
  • 使用済みの天ぷら油、調理油
  • 魚の骨、肉の切れ端
  • 賞味期限切れの食材
  • 調理過程で出る生ゴミ

容器・包装材のゴミ

  • 食材が入っていた段ボール箱
  • ビニール袋、ラップ類
  • 発泡スチロール製の容器
  • 調味料の容器(醤油、ソース、マヨネーズなど)
  • 業務用の大きなペットボトルや缶

設営・装飾関係のゴミ

  • テント、タープの破損したもの
  • のぼり、横断幕、ポスター
  • 電飾用の電球、LEDライト
  • 音響機器の梱包材
  • パイプ椅子やテーブルの破損品
  • ロープ、ひも類

その他の事業系ゴミ

  • 清掃用具(ほうき、ちりとり、雑巾)
  • ゴミ袋(大量に使用したもの)
  • 運営で使用した事務用品
  • 看板類、案内板


また、特別管理産業廃棄物への注意が必要です。医療系のブースがある場合の注射針や薬品、清掃に使用した化学薬品などは特別管理産業廃棄物となる可能性があります。これらは特に厳格な管理が求められるため、事前の確認と適切な処理業者の選定が重要です。

  • 救護テントで使用した注射器、注射針
  • 使用済みの絆創膏、ガーゼ
  • 消毒液の容器
  • 体温計(水銀入りの場合)

化学物質関係

  • 清掃用の強力な洗剤、漂白剤
  • 殺虫剤、防虫剤
  • 塗料、接着剤の容器
  • バッテリー類(音響機器用など)

その他の危険物

  • カセットボンベ、ライター
  • 蛍光灯、LED電球(大量の場合)
  • 電池類(乾電池、充電池)
  • スプレー缶類

これらは通常のゴミとは別に管理し、専門の処理業者に依頼する必要があります。


分類の際は、排出事業者責任に基づき、各出店者が自らの廃棄物について責任を持つことが基本となります。しかし、実際の祭りでは主催者が一括して処理することが多いため、事前の取り決めと適切な分別の指導が不可欠です。

お問い合わせはこちら

排出事業者責任について

祭りゴミの処理においては、廃棄物処理法に基づく排出事業者責任を正しく理解することが重要です。この責任の所在を明確にしておかなければ、後々大きな問題となる可能性があります。

排出事業者の特定 祭りにおける排出事業者は、基本的に各出店者や主催団体となります。商工会や自治会が主催する場合でも、実際に廃棄物を発生させた事業者が責任を負うことになります。ただし、主催者が一括して処理することを事前に合意している場合は、主催者が排出事業者としての責任を負うことになります。

必要な許可と契約 産業廃棄物の処理を委託する場合、収集運搬業者および処分業者との間で適切な委託契約を締結する必要があります。口約束や簡単な見積書だけでは法的要件を満たしません。契約書には処理方法、処理料金、緊急時の対応などを明記し、両者が署名・押印した正式な文書として保管する必要があります。

委託契約における法的要件 産業廃棄物の処理委託には、以下の法的要件を満たした契約締結が義務付けられております:

契約書面の必要記載事項

  • 委託する廃棄物の種類・数量
  • 処理方法および処理施設の所在地
  • 委託料金および支払方法
  • 契約期間および契約解除条件
  • 緊急時の連絡体制・対応方法

許可業者の確認事項

  • 収集運搬業許可証の有効性確認
  • 処分業許可証の有効性確認
  • 委託予定廃棄物の許可品目適合性
  • 処理能力・処理方法の適合性

産業廃棄物管理票制度(マニフェスト)の適用

産業廃棄物の委託処理には、管理票の交付が法的に義務付けられています。

管理票交付の法的義務

  • 委託する産業廃棄物の種類・数量に応じた管理票交付
  • 収集運搬・処分各段階での管理票確認
  • 法定期間内での管理票回収・保管

罰則規定への注意 適正な処理を怠った場合、廃棄物処理法違反として刑事罰の対象となる可能性があります。また、不適正処理による環境汚染が発生した場合、莫大な浄化費用を負担することになるリスクもあります。これらのリスクを避けるためにも、信頼できる処理業者との契約が重要です。

 環境配慮型の処理方法

持続可能なお祭り運営のためには、環境負荷の少ない処理方法を選択することが重要です。処理業者として推奨する環境配慮型の処理方法をご紹介します。

熱回収による有効利用 可燃性の廃棄物については、単純焼却ではなく熱回収施設での処理を選択することで、エネルギーとしての有効利用が可能です。発電や熱供給に活用されることで、化石燃料の使用量削減に貢献できます。

リサイクル率の向上 プラスチック製品については、材料リサイクルまたはケミカルリサイクルにより、新たな製品の原料として活用することができます。弊社では廃プラスチック類を圧縮加工し、フラフ燃料という石炭の代替燃料となる燃料化を行っております。フラフ燃料を、石炭や石油の代替燃料とすることで、カーボンニュートラルの実現に貢献することが出来ます。また、木質系廃棄物については、チップ化してバイオマス燃料や建材原料として利用する方法もあります。

食品残渣の堆肥化 出店で発生する食品残渣については、堆肥化処理により有機肥料として活用することができます。地域の農業者との連携により、循環型社会の実現に貢献できます。ただし、動物性残渣の取り扱いには特別な許可が必要な場合があります。

CO2削減への取り組み 処理施設までの運搬距離を最小化することで、輸送に伴うCO2排出量を削減できます。また、処理業者のISO14001認証取得状況や環境への取り組み状況も選定基準として考慮することをお勧めします。

地域循環圏の構築 可能な限り地域内での処理を選択することで、地域経済の活性化と輸送コストの削減を同時に実現できます。地域の処理業者との連携により、持続可能な祭り運営体制を構築することが可能です。

まとめ

祭りゴミの適正処理は、法的義務を果たすだけでなく、地域環境の保全と持続可能な祭り運営の実現につながる重要な取り組みです。産業廃棄物処理の専門業者として、お客様の祭りが成功裏に終わり、地域コミュニティの発展に貢献できるよう、最適な処理方法のご提案とサポートを提供いたします。

事前の相談から処理完了まで、一貫したサービスでお客様の負担を軽減し、安心して祭りを開催していただけるよう努めてまいります。祭りゴミの処理でお困りの際は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。

 

弊社此花工場は日曜日も営業しております。工場へのお持ち込みもお待ちしております。

*

株式会社ジェイ・ポートでは、だれでもカンタンに産廃処分ができる産廃コンビニをご提供しております。
▼詳しくはこちらまで▼

蛍光灯や電池などの処理困難物も1つから承ってます。
▼詳しくはこちらまで▼

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

J通信「産廃知恵袋」の最新情報をお届けします!

この記事を書いたスタッフ

ともちゃん

ともちゃん

記事一覧を見る