INDUSTRIAL DISPOSAL

未分類

UPDATE :2025.05.08 
POST :2025.05.08

冷却リング(ネッククーラー)の産業廃棄物としての適切な処理方法をご存知ですか?

酷暑の夏、首元を優しく冷やしてくれる冷却リングは、手軽な暑さ対策として広く利用されています。しかし、シーズンオフや破損によって不要になった冷却リングは、その素材や構造から、適切な処理を行わなければ環境への負荷となる可能性があります。特に、企業やイベントなどで大量に導入された冷却リングは、産業廃棄物としての適正な処理が求められます。本稿では、冷却リング(ネッククーラー)が産業廃棄物として扱われるケースと、その適切な処理方法について詳しく解説します。

なぜ冷却リング(ネッククーラー)が産業廃棄物となるのか?

家庭で使用される冷却リング(ネッククーラー)は、素材によっては一般ごみとして処分できる自治体もありますが、事業活動に伴って排出された場合は、原則として産業廃棄物として扱われます。具体的には、以下のようなケースが該当します。

  • 企業や団体が従業員や顧客向けに大量に購入し、廃棄する場合
  • イベントやキャンペーンなどで一時的に使用し、その後廃棄する場合
  • オフィスや工場などで備品として使用していたものが破損・不要になり廃棄する場合
  • 冷却リングの製造・販売事業者が、不良品や返品されたものを廃棄する場合

これらのケースでは、廃棄物の種類や量に関わらず、一般ごみとして処分することはできません。産業廃棄物処理法に基づいた適切な処理が義務付けられます。

冷却リング(ネッククーラー)の素材と環境への影響

冷却リング(ネッククーラー)は、主に以下のような素材で構成されています。

  • 外装: TPU(熱可塑性ポリウレタン)、シリコン、ポリエステルなどの樹脂・・・廃プラスチック類
  • 冷却材: PCM(相変化材料)と呼ばれる特殊な化合物、水、ゲル状物質など・・・汚泥

廃プラスチック類も汚泥も業種限定のない産業廃棄物になりますので、事業活動に伴って生じた冷却リング(ネッククーラー)は全てが産業廃棄物になります。。

産業廃棄物としての冷却リング(ネッククーラー)の処理フロー

産業廃棄物として処理される冷却リング(ネッククーラー)は、一般的に以下の流れを経ます。

  1. 分別・保管: 排出事業者は、冷却リング(ネッククーラー)を他の産業廃棄物と分別し、性状に応じて適切な容器に入れ、定められた基準に従って保管します。複数の素材が使用されている場合は、可能な範囲で分解・分別することが望ましいです。
  2. 収集・運搬: 産業廃棄物収集運搬業の許可を持つ業者に委託し、処理施設まで運搬します。運搬車両には、産業廃棄物の種類や性状に応じた表示が必要です。
  3. 中間処理: 処理施設では、冷却リングの素材や構造に応じて、中間処理が行われます。冷却材の種類によっては、特別な処理が必要となる場合があります。例えば、有害な物質が含まれている場合は、無害化処理が行われます。樹脂部分は、リサイクル可能なものとそうでないものに分けられます。
  4. 最終処分: リサイクルできない残渣は、管理型または安定型の最終処分場に埋め立てられます。焼却処理される場合もありますが、その際には適切な排ガス処理が行われます。

処理を委託する際の注意点

冷却リング(ネッククーラー)の処理を産業廃棄物処理業者に委託する際には、以下の点に留意する必要があります。

  • 許可業者の選定: 産業廃棄物収集運搬業および処分業の許可を両方持つ、信頼できる業者を選定することが重要です。許可証の有効期限や事業範囲を事前に確認しましょう。
  • 委託契約の締結: 処理の種類、料金、責任範囲、事故発生時の対応などを明確に記載した委託契約書を作成し、業者と締結します。
  • マニフェストの交付・管理: 産業廃棄物の処理の流れを適正に管理するためのマニフェスト(産業廃棄物管理票)を交付し、各工程における処理状況を確認・記録します。電子マニフェストの利用も推奨されます。
  • 処理状況の確認: 委託した冷却リング(ネッククーラー)が、契約内容に基づき適正に処理されているかを確認するために、処理業者からの報告を求めるなど、処理状況を把握するように努めましょう。

冷却リング(ネッククーラー)の素材ごとのリサイクルの可能性

冷却リング(ネッククーラー)の素材によっては、リサイクルが可能な場合があります。

  • 樹脂(TPU、シリコン、ポリエステルなど): 素材の種類や状態によっては、破砕・溶融して再生プラスチックとして再利用できる可能性があります。ただし、異素材との複合材である場合や、劣化が進んでいる場合はリサイクルが困難な場合があります。
  • PCM(相変化材料): PCMの種類によっては、回収・精製して再利用できる技術が開発されている事例もありますが、一般的なリサイクルルートは確立されていません。今後の技術開発が期待されます。

冷却リングのリサイクル率を高めるためには、製品設計段階からリサイクルしやすい素材の選定や、分解しやすい構造の採用が重要となります。冷却リング(ネッククーラー)は現状1シーズンで処分されることが多い使い捨ての製品になりますので、リサイクル技術の確立は急務です。

環境負荷低減に向けた取り組み

冷却リング(ネッククーラー)の廃棄量を削減し、環境負荷を低減するためには、以下の取り組みが考えられます。

  • 製品寿命の長期化: 耐久性の高い素材を選び、適切な使用・保管方法を周知することで、製品寿命を延ばすことができます。
  • リサイクルの推進: 廃棄する際には、素材ごとに分別を徹底し、リサイクル技術を持つ処理業者を選定します。
  • 代替品の検討: 冷却リング以外の暑さ対策(扇風機、冷房など)との併用や、より環境負荷の低い製品への切り替えを検討します。
  • 事業者による回収・リサイクルシステムの構築: 製造・販売事業者が主体となり、使用済み冷却リング(ネッククーラー)の回収・リサイクルシステムを構築することが、循環型社会の実現に貢献します。

まとめ

手軽に涼しさを提供してくれる冷却リング(ネッククーラー)も、事業活動に伴って排出される場合は産業廃棄物として、関連法規に基づいた適切な処理が求められます。排出事業者は、許可を持つ処理業者への委託、委託契約の締結、マニフェストの管理を徹底し、適正な処理を行う必要があります。

冷却リング(ネッククーラー)の環境負荷を低減するためには、リサイクルの推進が重要です。素材ごとの分別を徹底し、リサイクル技術を持つ処理業者と連携することで、資源の有効活用につなげることができます。また、製品寿命の長期化や修理の推奨、事業者による回収・リサイクルシステムの構築など、多角的な取り組みが求められます。

私たち一人ひとりが、身の回りにあふれている製品のライフサイクルを意識し、環境負荷の低減に向けた行動を実践していくことが、持続可能な社会の実現に不可欠と言えるでしょう。

株式会社ジェイ・ポートでは、だれでもカンタンに産廃処分ができる産廃コンビニをご提供しております。
▼詳しくはこちらまで▼

蛍光灯や電池などの処理困難物も1つから承ってます。
▼詳しくはこちらまで▼

ネッククーラーその他熱中症対策アイテム

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

J通信「産廃知恵袋」の最新情報をお届けします!

この記事を書いたスタッフ

森田 一誠

森田 一誠 笑う産廃セールスマン

皆さんのお役に立てるような環境情報を発信していきます。

記事一覧を見る