INDUSTRIAL DISPOSAL

マメ知識

UPDATE :2025.10.04 
POST :2025.10.04

消防ホースの産廃処分方法:金具は金属、ホースは廃プラ

消防設備の更新や、消防団・事業所での入替時に必ず発生するのが 使用済み消防ホースの処分 です。
「長さがあり通常の粗大ごみで出せない」「金具がついていて分別が面倒」「どの産廃区分になるのか分かりにくい」など、現場での悩みは多く聞かれます。

ここでは、排出事業者が知っておくべき 消防ホースの材質・処分区分・実務での処理手順・注意点 を整理します。

消防ホースは材質が特殊で、通常のごみとは異なる扱いが必要です。この記事では、排出事業者向けに 消防ホースの正しい産廃処分方法 を詳しく解説します。

消防ホースの構造と材質

消防ホースは、消火活動に耐えうる強度を持たせるために、一般的なホースと異なる複合構造になっています。

外層:ポリエステルやナイロンなどの合成繊維

内層:ゴムや合成樹脂(ライニング加工)

接続金具(カプラー):アルミ、真鍮、ステンレスなどの金属製

このため、処分時には ホース部分=廃プラスチック類金具部分=金属くず として分別するのが基本方針となります。

消防ホースが産業廃棄物となる理由

事業所や消防団で不要になった消防ホースは、事業活動に伴って排出されたものとみなされます。
そのため、家庭系ごみや自治体の粗大ごみではなく、原則として 産業廃棄物 に区分されます。

特に注意が必要なのは以下の点です

少量でも産廃扱い:1本だけであっても、事業活動に伴う排出物は家庭ごみとして処理不可。

マニフェスト管理が必須:処理委託時には産業廃棄物管理票(マニフェスト)の交付が必要。

適正処理責任は排出事業者にある:委託しても、最終処分まで責任が残る。

 消防ホースの処分手順


① 金具の取り外し

消防ホースの両端にあるカプラー部分は、金属くずとしてリサイクル可能です。
ホース部分と切り離すことで処理費用も抑えられます。

② ホース部分の切断

ホースは長尺のままでは運搬・処理が難しいため、数メートル単位に切断して排出するのが一般的です。
処理区分は 廃プラスチック類 に該当します。

③ 産廃業者への引き渡し

収集運搬許可を持つ業者に依頼し、処分場まで運搬してもらう。

運搬・処分それぞれの許可品目に「廃プラスチック類」「金属くず」が含まれていることを確認する。

マニフェストを交付し、最終処分まで適正に管理する。

4. 実務上の注意点

分別作業を委託できるか確認する
自社で金具を外すのが難しい場合、業者に「丸ごと引き取り可能か」相談しましょう。業者側で分別・破砕を行ってくれるケースもあります。

保管方法に注意
使用済み消防ホースはかさばるため、産廃業者が回収に来るまで屋内に保管するか、結束してコンパクトにまとめておくのが望ましいです。

処理コストを意識する
ホース部分は廃プラとして焼却または固形燃料化されることが多く、処理単価がかかります。
金具を外して金属リサイクルに回すことで、処分費用の削減につながります。

5. リユース・リサイクルの可能性

処分以外の選択肢として、消防ホースをリユース・リサイクルする取り組みも一部で進んでいます。

バッグやベルトへの再生:ホースの繊維とゴムの耐久性を活かして加工品にする事例。

農業用資材:地面に敷いて雑草防止や保護シート代わりに利用。

訓練用資材:使用圧に耐えられなくなったホースを、消防訓練用に再利用。

ただし、再利用には品質状態の見極めが必要であり、すべてのホースが対象になるわけではありません。

6. 法的な視点

廃棄物処理法に基づき、排出事業者は以下の責任を負います。

委託基準の遵守(処理業者の許可確認、契約書の締結)

マニフェスト交付義務(電子・紙どちらも可)

最終処分までの確認責任(マニフェスト返送の確認)

消防ホースは特殊な廃棄物ではありませんが、分別・区分が曖昧になりやすいため、適正処理が求められます。

まとめ

消防ホースは、金具=金属くず、ホース本体=廃プラスチック類 として処分するのが基本です。
排出事業者は、

金具を外して分別する

廃プラ部分を切断し、産廃業者へ委託する

マニフェストで適正処理を確認する
といった流れで対応することが求められます。

量が多い場合や分別が困難な場合は、処理業者に「丸ごと引き取り可能か」を相談することで、現場の負担を軽減できます。

消防ホースは事業系廃棄物である以上、「適切に分別して産廃処理する」ことが、法令遵守とコスト削減の両面で重要です。

 

株式会社ジェイ・ポートでは消防ホースの処理を承っております!期間限定で此花工場は日曜日も営業中!

株式会社ジェイ・ポートでは、だれでもカンタンに産廃処分ができる産廃コンビニをご提供しております。

株式会社ジェイ・ポートでは、だれでもカンタンに産廃処分ができる産廃コンビニをご提供しております。
▼詳しくはこちらまで▼

蛍光灯や電池などの処理困難物も1つから承ってます。
▼詳しくはこちらまで▼

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

J通信「産廃知恵袋」の最新情報をお届けします!

この記事を書いたスタッフ