環境商社

STAFF BLOG

若手社員たちの日常

2025.08.29

良い文章を書くために意識したこと📝

こんにちは!ライフサポート事業部の多田です🍓

最近の学びの中で感じたのは、「思い込み」に注意しなければならないということです。新入社員に対して「前もこうだったから、今回も同じだろう」と考えてしまう場面があります。

しかし実際には状況も人も異なるので、その思い込みが誤解やすれ違いにつながるのだと気づきました。

仕事でも文章でも、先入観を持たずに一つひとつ確認する姿勢が大切だと感じます。

また、実際に文章を書いてみると「良い文章」とはどんなものか、あらためて難しさを実感しました。

良い文章は、伝えたい内容が明確であり、相手の立場に立って理由や背景を具体的に示しているものだと学びました。

さらに最近では、AIが文章を考えてくれる時代になっています。

便利ではありますが、AIの提案が必ず正しいとは限りません。だからこそ、自分自身が正しい知識を持ち、内容を確認する力が必要です。

AIを使うにしても、それをうまく活用できるかどうかは最終的に自分次第だと思いました。

一方で、AIを使えば時間削減につながるというメリットもあります。

文章のアイデアや骨組みをAIに考えてもらい、それを基に自分で調整すれば、効率的に「良い文章」に近づけます。

手間をかけることと時間を削減すること、そのバランスを取りながら、これからも文章作成に取り組んでいきたいです。!

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

J日記の最新情報をお届けします!

この記事を書いたスタッフ

多田 美歩

記事一覧を見る